単価基準表

報酬額の単価基準表について

不動産である土地や建物の状況は、その不動産ごとに種々様々な違いがあり、一律一様な業務内容で対応することはできません。 従って、当事務所では、土地や建物の調査・測量・登記に関する案件ごとの費用総額について、坪単価や面積による、または個数による一律の金額を提示するような事は、 その不動産の実際の状態に合わない、適切な算定方法ではないと考えています。

当事務所では、お客様からのご希望により見積書を作成する際には、報酬額単価基準表 を基に積算して費用(報酬額)の総額を算出しています。 当事務所にてご案内している各種業務について、ご利用を希望される場合は、別ページの業務規定もご参照ください。

このページの以下に、土地家屋調査士法施行規則 第二十一条(報酬の基準を明示する義務)に基づき、報酬額単価基準表を掲示します。

報酬額単価基準表

注意事項

  • 下記の各単価は、見積書作成における基礎となり基準とする金額であり、ご依頼頂いた案件の所在や状況、また、市街地や農耕地などの地域区分、業務のやり易さ難しさなどの難易度によって加算または減算されます。
  • お客様のご希望により、特段の処理を講じる場合については、別途実費を加算することがあります。
  • 境界標を新たに設置するなどの場合における材料費、及びこれらの運搬費は実費とします。
  • 高度の分析・判断を要する複雑な登記申請などの場合には、通常の報酬とは別の報酬を請求することがあります。
  • この表に定めのない事項については、この表の最も類似した事項と同一の基準額によるものとします。
  • この基準額には、消費税及び地方消費税相当分は含んでいません。
報酬額単価基準表の目次へ

調査業務

資料調査
公簿類 地図類 図面類 疎明書面
1筆個 1筆 1筆個 1件
1,250円 1,310円 3,120円 4,890円

【概要】 法務局や官公庁などの公的機関、組合やその他の者が保管する 公簿類・地図類・図面類 などを 調査・閲覧・謄写・収集 し、それらの資料を照合及び分析整理し、また疎明書面についても同様に照合及び点検します。 当事務所では収集した資料などを基に、それらの情報をまとめ、一覧性を高めた資料調査素図を作成し、業務に利用しています。 資料調査は、業務における全ての基礎情報となります。

現地調査
事前調査 1件 41,330円

【概要】 現地において、収集した資料などに基づき、土地や建物の物理的状況、利用状況、地形、境界標識の有無又は測量上準拠すべき基準点の有無など調査をします。 また、公共用地や民有地に対する作業方法の検討、協議、境界紛争の有無の調査などおこないます。

筆界確認 多角測量 基本三角点等点検 復元測量
1点 23,100円 5,680円 15,820円
加減率 地域区分、作業の難易度により50%以内の加算又は50%以内を減算することとします。
筆界確認 画地調整
復元画地調整 分筆画地調整
1区画 30,630円 30,000円
加算1区画ごと 20,630円 14,750円
加減率 作業の難易度により50%以内の加算又は50%以内を減算することとします。

【概要】 現地調査の結果に基づいて、境界(筆界)点の位置の特定のために行う基礎測量(公共基準点、又はそれに準ずる図根点を利用)及び細部測量を実施します。 その後、現地で得た観測データを基に既設の境界標識、境界周辺の構築物、地形などの境界(筆界)確認の要素と、資料調査で収集した資料とを照合・点検し、周辺土地との均衡を図りながら各種の調整計算を行います。 また、現地において不明・亡失している境界(筆界)点などは、画地調整の計算資料に基づき現地に再現(立会前には仮の杭などで明示します)し、スムーズに立会ができるよう準備をします。

立会業務 民有地境界 公共用地境界
作業種別 1点につき 作業種別 1点につき
立会・確認  9,570円 官地査定A 21,060円
測距探索 13,160円 官地査定B 68,230円
特殊作業 15,790円 官地査定C 84,240円
加減率 地域区分、作業の難易度により80%以内の加算又は50%以内を減算することとします。

【概要】 各種の業務作業を基に、現地において立会をおこない、対象及び隣接土地の所有者と境界(筆界)の確認をします。 民有地に関する境界は、関係する土地の所有者などの立会を得て境界標の認否、合意の有無などを確認し、筆界の確認をして頂きます。 隣接する道路や水路などの官有地との境界(筆界)が未確定の場合には、官有地と民有地との境界の確認(明示)、申請手続、官公庁などどの事前協議、など業務内容が多岐に渡る場合があります。 この場合には、その官有地に対面する土地の所有者の同意も必要となります。

報酬額単価基準表の目次へ

測量業務

面積測量
土地 地積 基準額
  100m² 以下  48,540円
  200m² 以下  59,940円
  300m² 以下  68,700円
  400m² 以下  76,080円
  600m² 以下  88,450円
  800m² 以下  98,890円
1,000m² 以下 108,090円
2,000m² 以下 144,160円
3,000m² 以下 171,840円
4,000m² 以下 195,180円
5,000m² 以下 215,740円
5,000m² を越えて 1,000m² あたり  16,130円
加減率 地域区分、作業の難易度により80%以内の加算又は50%以内を減算することとします。

【概要】 立会などにより、確認頂いた境界(筆界)点について、測量機械(トータルステーション)などを用いて本測量をおこないます。 得られた測定結果を整理し、各種の計算処理をおこない実測素図などの測量原図を作成します。 この作業により、依頼された土地の面積などが判明します。 また、得られたデータと現地との整合性を確認する点検測量もおこないます。

建物 床面積 基準額
   50m² 以下  15,660円
  100m² 以下  20,170円
  200m² 以下  26,550円
  300m² 以下  31,450円
  400m² 以下  35,580円
  600m² 以下  42,510円
  800m² 以下  48,340円
1,000m² 以下  53,490円
2,000m² 以下  73,670円
3,000m² 以下  89,160円
4,000m² 以下 102,220円
4,000m² を越えて 1,000m² あたり  10,090円
加減率 区画数、作業の難易度により80%以内の加算又は50%以内を減算することとします。

【概要】 現地において、収集した資料などを基に、依頼内容に応じて必要な事項の調査・測量をおこないます。 事本的な事項としては、建物の底地(建物の建っている土地地番の特定)の確認、建物の内部、外部などの調査をし、 建物としての認定の可否、及び建物としての効用を果たし得る状態にあるか否かの確認、 所在の確認、主従の別、種類、構造、床面積算入の可否、登記原因日付、所有権に関する調査などおこないます。 当事務所では、建物に関する図面の作製に必要な敷地の形状及び境界線からの距離の測定などにおいて、 測量機械(トータルステーシン)を用いて計測しています。

境界標設置
ア.境界点測設 イ.境界標埋設 ウ.引照点測量
1点 12,760円 14,600円 15,480円
加減率 ア.ウ.地域区分により50%以内の加算又は50%以内を減算することとします。
イ.作業の難易度により50%以内の加算又は50%以内を減算することとします。

【概要】 境界点測設は、土地を分割(分筆)する場合に、木杭などの仮杭にて現地に分割点を明示させる業務になります。 境界標埋設は、現地において不明・亡失している境界(筆界)点に、永続性のある標識(コンクリート杭、金属標など経年劣化に強い標識)を設置する業務になります。 引照点測量は、境界(筆界)点の特定(現地に永続性のある標識を設置できない場合も含みます)や亡失に備え、その位置を復元するため、あらかじめ近傍の恒久的地物などと境界(筆界)との位置関係を明確にさせるための業務になります。 当事務所では、土地の分割(分筆)の場合には、分割点に仮杭を設置し、ご確認をして頂いてから永続性のある標識を設置しています。 また、境界標の設置後は、その整合性を確認する点検測量もおこないます。

報酬額単価基準表の目次へ

申請手続業務

土地の登記申請
登記の種別 単位
(1件当たり)
基準額
筆数加算
(1筆増すごと)
現地調査費加算
土地 表題 1筆 26,220円 15,560円
分筆 分筆後の土地2筆まで 27,770円  6,220円
地積変更・更正 1筆 23,990円 13,870円
合筆 合筆前の土地2筆まで 12,770円  1,540円 22,990円
地目変更・更正 1筆 12,770円  1,540円 22,990円
滅失 1筆 12,770円  1,540円 22,990円
所有者の更正 1筆 12,770円  1,540円 22,990円
所有者の表示変更・更正 1筆 12,770円  1,540円
建物の登記申請
登記の種別 単位
(1件当たり)
基準額
個数等加算 現地調査費加算
建物 表題 1棟1階 25,910円 (1) 附属建物
1棟1階増すごと
6,660円
(2) 1階増すごと 5,440円
表題部の変更・更正
(図面添付要)
1棟1階 25,910円 同上
合併 合併後の建物
1階2棟まで
26,660円 同上
分割・区分 分割・区分後の建物
1階2棟(個)まで
34,160円 上記(1)、(2)と同じ
(3) 1個1階
(1棟1階)増すごと
15,270円
表題部の変更・更正
(図面添付不要)
1棟 12,770円 (4)附属建物
1棟増すごと
 1,270円 22,990円
滅失 1棟 12,770円 (4)附属建物
1棟増すごと
 1,270円 22,990円
所有者の更正 1棟 12,770円 (4)附属建物
1棟増すごと
 1,270円 22,990円
所有者の表示
変更・更正
1棟 12,770円 同上
区分建物の登記申請
登記の種別 単位
(1件当たり)
基準額
個数等加算 現地調査費等加算
区分建物 表題 初めの
専有部分
1個1階 34,160円 (1) 附属建物
1棟1階増すごと
6,660円 (ア)敷地権を表示
すべきもの
4,330円
(2) 1階増すごと 5,440円 (イ)敷地権の
目的たる土地
1筆ごとに
1,360円
その余の
専有部分
1個1階 20,450円 同上 同上
合併 合併後の建物
1階2棟まで
28,860円 同上
分割・区分 分割・区分後の建物
1階2棟まで
30,560円 上記(1)、(2)と同じ
(3) 1個1階
(1棟1階)増すごと 
15,270円
敷地権に関する
変更・更正
表示(追加)
・抹消
敷地権の土地
1筆
15,380円 (4)附属建物
1棟増すごと
1,270円
規約敷地
分筆
分筆後の敷地権の土地
2筆まで
15,380円 (4)附属建物
1棟増すごと
1,270円
法定敷地
分筆
同上 22,880円 附属建物
1棟増すごと
5,440円
規約共用部分(団地共用部分)である旨の登記 1個1階 15,380円 (4)附属建物
1棟増すごと
1,270円

【概要】 土地や建物の表題部に関する申請手続業務には、申請情報(または申請書面など)の作成、委任状や法定添付書面(法定外添付書面も含みます)など、各種登記の申請・受領などを包括しておこないます。 上記の表に示す申請1件当たりの基準額として取り扱い、加算すべき事情があるときは、筆数や個数など加算し、また現地調査費などの加算を適用することとします。

報酬額単価基準表の目次へ

審査請求の手続

審査請求 1件 50,000円以内 新たな書面などを要した場合には、その額を加えることとします。

【概要】 不動産の表示(表題部)に関する登記に関係する審査請求の手続についての代理業務になります。 審査請求とは、不動産の表示(表題部)に関する登記について、登記官の処分が不当であるとする者が(地方)法務局長に対して行う不服申立てをいいます。

報酬額単価基準表の目次へ

相談業務

相談 1時間 4,500円以内 ご相談頂いた案件が、業務受託を伴う場合を除きます。

【概要】 土地家屋調査士の業務に関連する事項について、お客様からご相談を受けた場合に適用されます。 但し、ご相談頂いた事項について、業務実施(委託契約)に至った場合は、業務委託契約における事前相談としての扱いになり、料金は発生しないものとします。

報酬額単価基準表の目次へ

書類の作成など

書類の作成 文案を要するもの 1通 10,000円以内
文案を要しないもの 1通  5,000円以内
謄抄本交付手続き及び受領 1通  3,000円以内
原本の電子化及び複製 1通  3,000円以内
不動産調査報告書作成(不動産登記規則第93条ただし書) 1通 80,000円以内
報酬額単価基準表の目次へ

この単価基準表の変更について

当事務所の報酬額単価基準表は、諸物価の変動などあった場合は見直しをおこない、お客様に予告または告知することなく、合理的な範囲で変更、及び追加していく事ができるものと致します。

平成24年4月1日 制定

令和5年5月26日 改定


Land and Building Registration, Surveying, Investigator's Office.

Copyright © Shinichirou Saegusa design All rights reserved.

このページの先頭へ